なぜGoogleアップデートがあるの?
Googleは常にユーザビリティ(ユーザーの利便性)を第一に考えています。
検索エンジンを使い、その結果出たページがユーザーの求めるものになるよう、アップデートを日々続けているのです。
極端な話、昔はキーワードとなる単語を羅列するだけで高評価を得られていましたが、今では違います。
検索エンジンの盲点をつき、ランキングをあげることはブラックハットSEOと呼ばれ、ペナルティ対象になります。
Gooleアップデートは小賢しいブラックハットSEOを排除し、ユーザーに良質なコンテンツを提供するために日々進化をしているのです。
代表的なアップデート
パンダアップデート 2011年
パンダアップデートはコンテンツの質を判断するアップデートです。
これにより、SEOは劇的に変化しコンテンツ至上主義となりました。
適当な記事を大量に書いて、膨大なインデックスを作ったところで、そのコンテンツが薄っぺらであれば、評価されなくなりました。
パンダアップデータに対応するためには小手先の技術では対応できません。
独自性があり、サイトのテーマに沿っていて、考察が優れているような、かみ砕いていうと読んで面白いコンテンツでないと評価されないのです。
また、パンダアップデートは今も更新を続けており、日々良質なコンテンツを追い求めています。
ペンギンアップデート 2012年
ペンギンアップデートはブラックハットSEOを徹底排除するためのアップデートです。
キーワードを不自然に散りばめたりするとOUT。関係のないサイトからの大量被リンクもOUT。
小手先のSEOは全てペナルティとなるようなアップデートです。
ペンギンアップデートはパンダアップデートと同じく、今も更新を続けており、ブラックハットSEOを排除し続けています。
今後のアップデートは?
Googleは当然、今後もアップデートを続けていくでしょう。
ですが、SEO対策でやるべきことは煮詰まってきた印象があります。
以下の2点に収束するのではないでしょうか。
- 良質なコンテンツの作成
- ブラックハットSEOの排除
パンダ、ペンギンアップデートの登場により、検索上位=良質なコンテンツがより顕著になり、GoogleとSEO業者のイタチごっこが終わりを告げたように感じます。
今後もユーザビリティの向上の為、様々なアップデートが登場するでしょう。
ですが、上記2項目が最も重視されることは今後も変わらないのではないでしょうか。。
年表
年月 | アップデート名称 | 概要 | 詳細 |
2017年 | |||
3月 | Fred
フレッド |
過度な広告掲載サイト、低品質なコンテンツを上位表示しない | アドセンス広告などを大量に貼っているサイトを 上位表示しない。 ユーザーのためでなく、広告収入のためのサイトを制限した。 |
2014年 | |||
7月 | PIGEON
ピジョン |
ローカル検索のアルゴリズムをウェブ検索に統合 | ローカル検索とは、Web検索のうち、特定地域に関する情報を検索すること。美容院とか病院とか。
Ex)このアップデートで、ローカルディレクトリ型サイトが上位に。 |
2013年 | |||
8月 | HummingBird
ハミングバード |
会話するような検索 | Ex)「近くのパン屋」で検索すると、今いる周辺のパン屋さんと地図が検索結果に表示される。 |
6月 | PAYDAY LOAN
ペイデイローン |
スパムサイトを評価しない | スパムサイトとは、 外部施策や内部施策が過剰なSEOで最適化されすぎているサイト |
2012年 | |||
11月 | ExactMatchDomain
EMD |
クオリティが低い「完全一致ドメイン」が上位表示されないようにする。 | Ex)buy cheap pen(安いペンを買う)と検索したときに、 buycheappen.com が(クオリティの低いサイトなら)ヒットしないようになる。 |
8月 | PIRATE
パイレーツ |
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に抵触し検索結果から削除されたケースが多いサイトの評価を下げる | 記事内容も対象 コピーコンテンツの報告をGoogleに対して申請できる。コピーコンテンツである旨をGoogleに通報すると、 https://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=ja 一両日中に対応されるようです。 コピーコンテンツとされた側のページはGoogleの検索結果から削除されます。 |
5月 | Knowledge Graph
ナレッジグラフ |
検索結果の右側に関係ありそうな詳細情報を表示 | Ex)「清原和博」と検索すると、 ウィキペディアの情報や、生年月日、出身地、プロデビュー年、引退年、配偶者 が表示。 因みに、清原は離婚しているの誤情報が掲載されている |
4月 | Penguin
ペンギン |
ブラックハットSEOを排除 | ブラックハットSEO: 検索順位を上げることだけを目的として、本来適切な検索順位よりも高い順位を得ようとして抜け道のような手法を使って行われるSEO。 ホワイトハットSEOとは: サイトの使い勝手の改善、良質なコンテンツ作成の助長、表示の高速化など、ユーザーと検索エンジンの両方に良い効果をもたらすために行われるSEO。抜け道のようなSEOとは? ・リンクプログラムに参加する ディレクトリサービスやブックマークサイトに登録する、自作自演の被リンクなど ・自動生成されたコンテンツからのリンク ワードサラダで構成されるようなサイト →文法は間違ってないが文章になっていない ・クローキング、不正なリダイレクト クローラーに対し、一般ユーザとは違うページを見せる ・隠しテキスト・隠しリンク クローラーだけに読めるように記載しているもの ・無関係なキーワードをページにつめこむ ・リッチスニペット descriptionに虚偽のレビュー等を記載し、ユーザを騙そうとするもの |
2月 | Venice
ベニス |
ユーザーの位置情報を検索結果に反映する | 地域性が重要なキーワード(例えば歯医者、美容室など)については、地域を明示して検索しなくても、現在地に応じて検索結果が調整される |
1月 | Search Plus Your World
SPYW |
検索結果にGoogle+を反映したもの? | |
2011年 | |||
12月 | Freshness Update
フレッシュ |
鮮度の高い情報を発信しているサイトを上位表示させるアルゴリズム | |
10月 | QUERY ENCRYPTION
クエリ暗号化 |
ウェブ検索のSSL化 | http ではなく、https で検索。
アクセス解析に影響。 |
2月 | Panda
パンダ |
低品質なサイトの掲載順位を下げ、同時に、良質なサイトの掲載順位を上げることを目的 | 以下にあたるサイトを底質と判断 ・自動生成されたコンテンツ ワードサラダの様な文章を指す ・誘導ページ 特定のワードで検索結果上位になるようにしておき、そこから特定のページに誘導させる。 例えば、地域で上位になるようにしておき、そこから目的のサイトに誘導 ・コピーコンテンツ ・実質のないアフィリエイトサイト 商品説明やレビューをそのまま使い、そこに独自コンテンツなどの付加価値がないサイト |
1月 | Scrapers
スクレイパー |
スクレイピングコンテンツ(コピーコンテンツ)を規制する | |
2010年 | |||
6月 | Caffeine
カフェイン |
インデックスシステムの刷新 | インデックススピードが向上し、最新の記事が素早くインデックスされるようになった |
5月 | May Day
メーデー |
クオリティの高いサイトがロングテールで上位表示されるように | |
4月 | GOOGLE PLACES
Googleプレイス |
Googleプレイスに登録しているサイトの位置情報を上位表示の要因とする | |
2009年 | |||
12月 | Personalized Search
パーソナライズサーチ |
ユーザー毎に、検索結果をさらに細かくカスタマイズ | 所在地・閲覧履歴・SNSでのつながり を把握して、検索結果を表示する。 同じキーワードで検索しても、表示されるサイトが人によって異なる |
2月 | canonical
カノニカルタグ |
重複ページに分散していた評価を一つの代表ページに統合できるようになった | ECショップなど、似たような商品ページを別ページとして作らなくてはいけない。これをGoogleはコピーコンテンツとして低評価扱いしてきた。 これの解決策。 |
VINCE
ビンス |
「ブランド」力の強いサイトを上位表示する | ||
2008年 | |||
4月 | DEWEY
デューイ |
日本には影響なし | |
2007年 | |||
6月 | BUFFY | 詳細不明。 | |
5月 | Universal Search
ユニバーサル |
WEBページ以外も検索結果に表示される | ニュース・トピックや、他の人はこちらも検索などの関連コンテンツも表示されるようになりました。 |
2006年 | |||
11月 | SUPPLEMENTAL UPDATE
サプリメンタルアップデート |
詳細不明。 | |
2005年 | |||
12月 | BIG DADDY
ビッグダディ |
スパム排除を主な目的 | 低レベルなSEOを排除する |
10月 | Jagger
ジャガー |
リンクスパム対策 | |
Google Local
グーグルローカル |
地図上に店名・場所・営業時間が登録出来る | ||
6月 | Personalized Search
パーソナライズド |
ユーザーの検索履歴を把握し、最適な検索結果を表示する | ユーザAが頻繁に見ているサイトを上位に表示する |
5月 | BOURBON
ブルボン |
詳細不明。 | |
2月 | ALLEGRA
アグレラ |
詳細不明。 | |
1月 | nofollw
ノーフォロー |
外部リンクと自サイトの関係を認識されないようにする | リンクを貼りたいが、リンク先の質が不明な場合に評価の対象としないことが出来る。 他サイトから悪質なリンクスパムを埋め込まれても悪影響を及ぼされることがなくなりました。 |
2004年 | |||
2月 | Brandy
ブランデー |
3つのポイント ・LSI(Latent Semantic Indexing) ・リンクの関連性を判断 ・アンカーテキストへの評価 |
・LSI 同じ意味や略語を認識するようになりました。 テレビもTVも同じと認識します ・リンクの関連性を判断 リンク先が悪質なサイト、だった場合にリンク元も仲間とみなされる。逆にリンク先が良質なサイトである場合、リンク元も良質と判断されます。 ・アンカーテキストへの評価 アンカーが貼られているテキストと遷移先が関連があることをチェックされるようになりました。リンクの関連性 良質なサイトを紹介しているんだから、良質なサイトを運営しているはずだと言う考え方。これこそ正にGoogleがユーザによいコンテンツを提供したいと考えている。 |
1月 | AUSTIN
オースティン |
・隠しテキストを取り締まる ・エキスパートサイトの判断がされるようになる |
Hilltopアルゴリズムが導入されたと言われている。 「エキスパートサイト」を判断するもので、例えばこのリンクから貼られているリンクはスパム認定しない、などより厳しい評価がなされるようになりました。 |
2003年 | |||
11月 | Florida
フロリダ |
キーワードスタッフィングを取り締まる | キーワードスタッフィングとは、 ページに関連性が無い単語を大量に詰め込むサイト 所謂ブラックハットSEO手法です。キーワードスタッフィングには、文字量以外にも、 ・同じキーワードを連続して記述する ・タイトルタグ内にキーワードを多く記述する ・メタタグ内にキーワードを多く記述する ・alt属性に画像とは関連のないキーワードを記述する ・アンカーテキストにリンク先とは関連のないキーワードを記述する などの手法がありました。 |
7月 | FRITZ
フリッツ |
エスメラルダと同様 | |
6月 | ESMERELDA
エスメラルダ |
googleのデータ更新頻度を増やす | これまで月一回だった更新が毎日行われるようになる。 |
5月 | Dominic
ドミニク |
カサンドラと同様 | |
4月 | CASSANDRA
カサンドラ |
リンクへの取り締まり強化 | 隠しリンクや、低品質なリンクを大量にもらっているページにペナルティ |
2月 | Boston
ボストン |
インデックスデータの全体更新 | 名前がついた最初のアップデートです。 |